はじめまして。文具 好きイラストレーターのカラシソエルです。
長野県を拠点にフリーランスで活動しています。ここでは少し詳しく自己紹介をしようと思います。
このブログについて
主にお気に入りの文具を紹介します。イラストレーター視点の画材的な性能や、文具の細部のデザインのすばらしさなどに焦点を当てて紹介していきます。
フリーランスとして仕事をする作業環境についても紹介していこうと思っています。
文具愛を語っても聞いてくれる人間が周りになかなかいないため、インターネットなら誰か聞いてくれるだろ!と思いブログを始めてみました。
また、フリーランスで活動しているのでその経験を記録し、似たような境遇の人やこれからフリーランスになりたいと思っている人に役立ててもらえたらと思っています。
※このサイトはブログ専用で、メインのサイトはこちらです→https://karashi-soell.com/
好きなもの
文具
筆記具、インク、紙類が大好きです。描くことも好きです。
イラストレーターという仕事を選んだ理由の一つはペンが商売道具だから。
筆記具に関しては、高価なものよりプラスチックでできた一般的なものが特に好きです。数百円という安価でありながら研ぎ澄まされたデザインが施され、考え抜かれたアイデアが搭載されている、そこに魅力を感じます。イラストを描くときは万年筆をよく使いますが、文具の価値は値段だけではないと思っています。※そもそもそんなに高価なものは持っていません。
いつか文具メーカーや文具誌とコラボなどができたらなぁとか思ってまいす。ふふ。
気持ちが届いてちょこちょことコラボのお仕事をいただけるようになりました!
パッケージデザイン・ロゴデザイン
商品をより魅力的に見せるためのデザイン、企業やブランドの想いを形にしたデザイン、とても面白いです。
お菓子の箱やペットボトルでも気に入ったものは取っておく習性があります。
デジタルツール
iPadをイラストに使い始めてデジタルイラストの楽しさにも目覚めつつあります。
コーヒー
ものすごく詳しいとか、凝っているというわけではないのですが自分で豆を挽いてドリップする程度には好きです。作業にも休憩にもやっぱりコーヒー。
文具観点の経歴
小学校低学年では2B鉛筆を使いました。削った時のにおいが好きで、すでに文具好きの片鱗が。中学年になったころ、シャープペンを学校で使いたいと担任に申請。クラスで討論会が開かれ反対派と激闘の末、勝利をつかみシャープペンが使用可能になりました。当時はゼブラのジムメカが好きでした。
中学校に上がると空前のドクターグリップブーム到来。なぜか学校内にドクターグリップの部品がよく落ちていて、それを集めて一本完成させたことがあります。なんだその話…
このときのお気に入りはパイロットの2020ロッキー。
高校ではドクターグリップのGスペックが登場し、ある年のクリスマスプレゼントはそれでした。文具好きなのでもちろん嬉しかったのですが、例年のプレゼントに比べるとボリューム感があれでした。嬉しかったです。
大学ではパイロットのS3に出会い、シンプルなペンの良さに気が付きました。S3は今でも使っているお気に入りペンです。
社会人になり、まだ知らないペンをネットで検索することを覚えます。そして購入したのがトンボ鉛筆のZOOM717。その後、万年筆と出会いパイロットのkakunoを手に入れます。それからインクで描く楽しさを知って万年筆を数本買い、今にいたります。シャープペンも相変わらず好きでモノグラフやオレンズも使っています。
フリーランスになるまでの経歴
学校を卒業後、工業機械のSE(システムエンジニア)として就職。業種が自分に合っていないと感じ、約1年で転職しました。残業などの労働環境的な理由もありました。
その後ウェディングのペーパーアイテムを扱う会社に入社。約4年間、企画開発・デザイン・イラスト制作などを経験。開発→材料仕入→営業(販促)→受注業務といった一連の業務にも携わりました。
社会経験を積むうちに自分でいろいろやってみたくなり、イラストレーターとして2017年に独立しました。まだまだ駆け出し。どうやったらフリーランスというワークスタイルで生きていけるか、日々勉強中です。
転職や独立までの経緯はまた別で記事を書く予定です。
フリーランスになってからいただいたお仕事
イラスト・・・カード、雑誌、ペーパーアイテム、WEBメディア、アパレルグッズコラボ、音楽アーティストグッズ
似顔絵・・・ウェディング、ペットイラスト、家族のイラスト
デザイン・・・名刺、ロゴ、パッケージ、ポストカード、ペーパーアイテム
地方を拠点にしていますが、SNSなどを通して様々な方からご依頼をいただけています。インターネットの力はすごい。
お仕事実績は私のメインサイトの「ワークス」からご覧いただけます。
カラシソエルのSNS
■インスタグラム(@karashisoell)
毎日イラストを投稿しています。イラストだけ見たい方におすすめ。
■ツイッター(@karashisoell)
毎日イラスト投稿とフリーランスについて。制作プロセスやフリーランスの活動にも興味がある方におすすめ。